
把握の発達を促す環境
ハイハイで母親が見えない所まで移動出来る様になる。これは、環境に対する基本的信頼と、自己自身に対する基本的信頼が確立された事になります。
では、環境に対する信頼とはどのような事なのでしょうか?
母や家族に世話をされる事で、「ここ(*外界)は良い場所だ!」「私の欲求はかなう!」というプラスの印象を持つことです。
次に、自己自身に対する基本的信頼とはどのような事なのでしょうか?
赤ちゃんが、環境の中を自由に動く事で得る事が出来る信頼です。例えば、ハイハイ・ずり這い等をしながら、自分ひとりでも、目的の物を取る事が出来る等と言う事です。
上記にも記したように、子どもが母親の見えない所まで移動する事が出来る。という事は、「物体の永続性」が確立されているためです。
では、物体の永続性とは、どのような事なのでしょうか。
物体が見えていなくても、その者(物)の存在は永続する。物にたとえるなら、貯金箱にコインを入れる。透明の貯金箱で無い限り、中のコインは外側から見る事は出来ません。しかし、貯金箱の中では、コインが永続していて、決して無くなったわけではありません。これを母と子に例えたなら、母が子どもの視界の中に存在していない。しかし、母は洗濯物干し場にいる。子どもから、母の姿が見えなくても、子どもは、母が洗濯物干し場にいる事を知っている。これは、「物体の永続性」が確立されているからなのです。
【年齢】7〜8ヶ月
【材料】蓋とサイドに穴が開いている箱
箱の中に傾斜をつける
トレイ
ボール
【説明】
目と手の協応の援助をし、両手が同時に動くような機会を提供する。
「物体の永続性」を経験する。
* 箱の中では、ボールが一瞬見えなくなり、その後トレーにボールが姿を現します。しかし、ボールは見えていなかったときでも、ボール自体は存在していたという事を知らせる。
TOPへ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 次へ
では、環境に対する信頼とはどのような事なのでしょうか?
母や家族に世話をされる事で、「ここ(*外界)は良い場所だ!」「私の欲求はかなう!」というプラスの印象を持つことです。
次に、自己自身に対する基本的信頼とはどのような事なのでしょうか?
赤ちゃんが、環境の中を自由に動く事で得る事が出来る信頼です。例えば、ハイハイ・ずり這い等をしながら、自分ひとりでも、目的の物を取る事が出来る等と言う事です。
上記にも記したように、子どもが母親の見えない所まで移動する事が出来る。という事は、「物体の永続性」が確立されているためです。
では、物体の永続性とは、どのような事なのでしょうか。
物体が見えていなくても、その者(物)の存在は永続する。物にたとえるなら、貯金箱にコインを入れる。透明の貯金箱で無い限り、中のコインは外側から見る事は出来ません。しかし、貯金箱の中では、コインが永続していて、決して無くなったわけではありません。これを母と子に例えたなら、母が子どもの視界の中に存在していない。しかし、母は洗濯物干し場にいる。子どもから、母の姿が見えなくても、子どもは、母が洗濯物干し場にいる事を知っている。これは、「物体の永続性」が確立されているからなのです。
◆◇ トレイのついた箱とボール
【年齢】7〜8ヶ月
【材料】蓋とサイドに穴が開いている箱
箱の中に傾斜をつける
トレイ
ボール
【説明】
目と手の協応の援助をし、両手が同時に動くような機会を提供する。
「物体の永続性」を経験する。
* 箱の中では、ボールが一瞬見えなくなり、その後トレーにボールが姿を現します。しかし、ボールは見えていなかったときでも、ボール自体は存在していたという事を知らせる。