はじめに 『 〜3才−6才モンテッソーリ教育〜 』


3−6モンテッソーリ教育は、日常生活の練習、感覚教育、言語教育、数教育、文化教育の5領域に分かれています。
5領域の中で今回は、日常生活の練習について少しご説明致します。
 3−6のクラスを訪れた子どもが最初に出会うのが日常生活の練習です。日常生活の練習は、名称を知り、用具の使い方や手順を覚えて、今ある環境を保ったり、更に良くすることです。それは、家庭生活の中で大人が日々行っている仕事と、自分自身の身の回りのことが出来るようになるための仕事、社会へ適応していく為に人との関わり方、身の振る舞い方を知る仕事、心身のコントロールが出来るようになる為の仕事があります。そのお仕事を通して子ども達は、思い通りに動く手(手の動きと共に全体の発達も促される)と、出来るようになった喜び、そして達成感を味わう事で精神が発達し安定していきます。さらに環境を整えたり、人や物との関わり方を知る事で社会性が発達し、物の性質や変化を五感を通して体感しながら知性発達の基礎を育んでいきます。

次回、日常生活の練習の教具を元に、お家で出来る教材を提案します。

第1回 はじめに 3才−6才モンテッソーリ教育
第2回 日常生活の練習から「注ぐ」
第3回 感覚教育
第4回 お家で出来る感覚教育「穀物のより分け」
第5回 言語教育
第6回 お家で出来る言語教育「物と名前」
第7回 数教育
第8回 お家で出来る数教育「数の記憶遊び」
第9回 文化教育
第10回お家で出来る文化教育「色つき世界地図」