TOPへ    0 | 1 | 2 | 3 |


おおむね3歳からの手による発達の特徴


発達は全ての機関が複合して発達していきます。
その中でも手の運動について、3歳児の発達を見ていきます。
(この発達表は、園独自で多くの著書を参考にして作成されたものです。)

生後月数平均身長・体重 手の運動(リンク先で解説)
3才 身長94cm  体重14kg 糊はりをする
箸を正しく持って食べ始める

子どもはこの時期、こんな動きをしたがっています


年齢表面に現れてくる運動能力 獲得&洗練したがっている動きや感覚 内面で起こっている変化やわきだして来る欲求
3歳 身の回りの基本的なことができるようになる








全身のバランスがとれるようになる
折る
縫う
のりで貼る
しぼる
五感がとぎ澄まされてくる 運動の敏感期(調整期・3〜6歳ごろ)
組み合わせた動きや創造につながる動きをしたい

感覚の敏感期(洗練期・3〜6歳ごろ)
吸収した感覚をもとに、考える力や創造する力が芽生えてくる

自我が目覚め、意志がはっきりしてくる




文字の敏感記(4歳前〜5歳半)

形に興味が出はじめ、そこから文字への関心が芽生える
4歳〜 指先が自由に使いこなせるようになる 編む
基本の動きが組み合わさった複雑な動き
ダイナミックさと繊細さが調和する様々な動き





数や文化の敏感記(4才前後〜)
数や量、形に対する認識が深まる

「いのちのひみつ」より引用





TOPへ    0 | 1 | 2 | 3 |